背中美人って言葉あるのでしょうか。
と思って今、ネットで「背中美人」って検索したら、けっこうヒットしました。
いわく、モテる女性の秘密は背中にあった
いわく、背中美人を目指す方法
いわく、背中は嘘をつけない
なるほど~。
バンクシアフィットネスで「背中美人」という言葉は使っていませんが、なぜか「背中美人」という名称を先ほど閃きましたのでタイトルにしました。
そんなことで、これからは「背中美人」について筆を進めてまいります(キーボードだけど)。
こんにちは! 筆者です。
美しいとキレイの違い
さて、「背中美人」でも「背中ハンサム」でも何でもいいのですが、書いていて思ったことがあります。
それは、美しいとキレイの違い、男前とハンサムの違いです。
これって一見同じように思いますが、以下のように分類できるのではないかと感じています。
外見:キレイ、ハンサム
内面:美しい、男前
どういうことかというと、キレイやハンサムって単に外見のことで、美しいや男前って内面からにじみ出てくるものだと思うのです。
ちなみに、男前という名称は歌舞伎の男舞が由来と聞いたことがあります(諸説あります)。
男舞とは、男が舞っている(踊っている)姿が美しいという意味で、単に外見がカッコ良いということではなく、男の立ち居振る舞いや佇まい、空気感までも洗練されている姿を指すそうです。
筆者41歳、なにが言いたいのかというと、人は外見じゃないけど外見も大事ですねと言いたい。
ワンポイントレッスン
背中って自分では見られませんし、なかなか手も届きませんのでどういう状態かを把握するのが難しいところだといえます。
例えば、肩が凝ってるとか、首が疲れたとかってわかりやすいですね。
でも、背中は疲れてるとか、ストレスが溜まっているとか判りにくいところです。
でも、たぶん疲れてると思います。
そんなことで、ここからはバンクシアフィットネスでもお伝えしている「背中をゆるめるエクササイズ」をご紹介します。
背中をゆるめるエクササイズ
①
まずは椅子に“浅めに座り”写真のように背中の柔軟性をチェックします。
やり方は、ゆっくり上を見上げて、背中を反れる場合は反って、どこまで視線が届くか確認します。
②
次に、息を吐きながらおへそを引っ込め、視線はお腹あたりに向けます。同時に手の甲を上にして猫が伸びをするようなイメージで背中を丸めます。
にゃー(猫のように)
③
次に、息を吐きながらおへそを突き出し、視線は天井へ向けます。同時に手の平を上にして肩甲骨を寄せるようにします。
わぉーん(犬の雄叫びのように)
この動作を3~5回繰り返しましょう(にゃーとかわぉーんとか言わなくていいです)。
では、ビフォーアフターを観てみましょう。
わおっ
もともと体のしなやかなスタッフがモデルですので、わかりにくいかもしれませんが、アフター(後の写真)の方がアゴの位置が変わり、視線もずいぶん遠くまで見ることができるようになりました。
皆様はいかがでしたか。
このエクササイズは背中をゆるめると同時に、骨盤を動かすため下半身のめぐりも良くします。
足のむくみや座りっぱなしが原因で起こるエコノミー症候群の予防にも良いと思います。
筆者はエコノミーに乗りませんので、エコノミー症候群になりませんが。
ウソですけど。
あは。。
あなたも、このエクササイズで
「背中美人」
になれたら良いですね。
今日はこの辺で。