こんにちは!
農業担当の青木しんやです。
2月22日にお味噌を作りました。
会社で1年間に使うお味噌の量は、約60キロです。
60キロでも、少し足りないぐらいですが、すべて手作りとなると、かなりの量です(>▽<;;
★ 大豆・・・15kg
★ 麹 ・・・15kg
★ 塩 ・・・7.5kg
この量で仕込むと、約4倍の量のお味噌(60kg)ができます。
この味噌の材料は、トータルヘルスデザインで販売している『特製味噌づくりセット』を使っています。
(今季販売は終了しています。来年をお楽しみに♪)
今年は、これとは別に、会社で収穫した農薬不使用の黒大豆のお味噌も作ります。
年々段取りがよくなり、60kg作るのに6時間ぐらいで作れるようになりました。(3人がかりですが^_^;)
まず、大豆を洗い、『エリクサー』水に3日間浸けます。
↓
水に浸ける時間がポイントになり、長く浸けておくことで大豆を湯がく時間がかなり短縮できます。
暑い時期だと水が腐りますが、寒いこの時期は、全然問題ありません。
アクを取りながら湯がきます。
湯がく水の量は、大豆がひたひたになるぐらいです。
大豆の旨味が煮汁に出てしまうので、できるだけ水の量は少なくします。
↓
湯がいている間に、麹とお塩混ぜます。
↓
湯がきあがった大豆を潰します。
以前は、人力でやっていましたが、この量だと大変なので・・・
餅つき機で潰すと、かなりらくちんです(*゚▽゚*)
↓
麹と塩に潰した大豆を混ぜて・・・
↓
丸めて・・・
↓
桶は焼酎で拭いて消毒し、樽底にお塩をひいて桶にお味噌を叩き付けて空気を抜きます。
↓
空気が入るとカビが生えるのでしっかりと空気を抜きます。
↓
お塩で蓋をします。
↓
最期に“重し”を載せて完成です。
美味しくできますように♡
※絆+(みのり・あい)
トータルヘルスデザインでは、農業のことを「絆+(みのり・あい)」と呼んでいます。
「絆」から「実り」が生まれるという意味合いがあります。
また、「絆」を土台にして“愛が実る”、“穀物が稔り相楽しい”という意味も含んでいます。
そして、「+(プラス)」の意味は、どんどん指数関数的に増大していくことを意味しています。
(2017.02.24)
手づくり味噌の動画あります【よーこTV】
【よーこTV】味噌づくり動画ダイジェスト版